忍者ブログ

裏技.com

Home > ブログ > アウトドア > 「厳選! 覚えていると便利なロープの結び方」

「厳選! 覚えていると便利なロープの結び方」


「ロープの結び方って種類がありすぎて何をどう使えばいいかわからない」


「ロープの結び方ってできそうでできないよね」

 
 これ一度は思うあるあるだと思います。
 
 
 滅多にないけどたまにある荷縛り。いざというときどう縛ればいいか四苦八苦したことはありませんか? 


 画して私もそういう状況に遭遇したことがあります。そういう事態になったとき簡単なものでも覚えておけrばよかったとつくづく思いました。


 一般的には                                  


 ・トラックなどの荷縛りによく使われる「南京結び」


 ・新聞や雑誌などサイズの小さい荷物に適した「かます結び」


 ・キャンプなどのレジャーで重宝される「自在結び」


 ・短いロープを延長させるために用いる「本結び」


 などが有名ですが、結び方は多種多様あり同じ用途でも数種類の結び方があったりして、それらをすべて覚えることは専門家でも難しいと思います。


 そこでそれらの中から覚えておくと便利で、一般的によく使われている結び方を5つ紹介します。この5つを覚えておけば大抵の事態はしのげると思います。


 役に立たないようで何かと役に立つ実用な結び方を覚えることでいざというときに重宝すると思います。


 自分は不器用と思っている人でも出来得る限り簡単なものでできるだけ解り易く解説するので問題なく出来るようになると思います。何度か繰り返してみましょう。



覚えていると便利なロープの結び方







①南京結び
 トラックの荷台に荷物を固定するのに便利な結び方ですが、難しく見えてコツをつかむと割と簡単にできます。
 以下に簡単な手順を説明します。


  1. 大きな輪を作る
    :ロープの先端を使って大きな輪を作ります。
  2. 小さな輪を作る:先端側のロープを使って小さな輪を作り、大きな輪の上に重ねます。
  3. 巻き付ける:大きな輪のロープを使って、小さな輪に2回巻き付けます。1回目は普通に巻き、2回目は1回目に巻いたロープの右側に巻き付けます。
  4. 八の字を作る:大きな輪を1回まわして八の字を作ります。
  5. ロープを引き寄せる:八の字の下の穴に手を通し、先端側のロープを掴んで手前に引き寄せます。
  6. フックに引っかける:新たに作った穴をトラックの荷台のフックに引っかけます。
  7. 引き締める:ロープを引いてテンションを掛け、しっかりと固定します。



 南京結びの結び方(動画)
 初心者向け南京結びの基本講座






②結束結び
 かます結びと同様に新聞紙や雑誌、段ボールなど四角いものを縛ることに特化した結び方で簡単に解くこともできます。


  1. 紐の先端を対象物に掛ける
    :紐の先端を対象物に掛けて、手前の部分を左手の親指で押さえます。
  2. 紐を折り返す:先端の紐を右下に折るようにして、左手の人差し指に引っ掛けます。
  3. 紐を一周させる:手前の長い方の紐を裏から上に出して、1周させます。
  4. さらに一周させる:もう一度、手前の長い方の紐を裏から上に出して、2周させます。
  5. 紐を通す:2周させた後、先端の紐を折り返して、人差し指の空間に通します。
  6. 引き締める:最後に紐を引いて、結び目を引き締めます。



分かりやすい!簡単にしっかり束ねる「結束結び」
結束結びは知っておくと便利な結び方






③自在結びもどき 
 キャンプやちょっとしたレジャーで有効に使える自在結びは有名ですが、今回は少し違った結び方を紹介します。何結びか知りませんが、縛り方がイメージしやすく直ぐにできるようになると思います。






④本結び
 みんなもよく知っている本結びです。別名固結び、スクエアノットともいい、ロープや紐の先端と先端を結びつけるロープワークです。 しっかりと硬く結べて、解きたいときは簡単に解けます。 用途は ロープや紐同士の継ぎ合わせや、ビニール袋のような袋の口を閉じるときに使用します。







⑤オッセルヒッチ
 この結び方は、引っ張られる力が加わるほどに結び目が締まっていくというのが特徴で、構造がシンプルで、簡単に結べるという特徴もあり、素早く 支柱やポールなどに結び付けられて 強度もあり、解くのも一瞬で行えるという便利なロープワークです。




 特にキャンプやアウトドア活動でベンチな結び方です。








結び方は後日、画像、又は動画にて説明したいと思っています。只今制作中です。今回のブログ制作で紐(ロープ)の結び方を色々調べて実際にやって覚えてみると結構奥深く楽しくなってきました。


 実用的にも何かと役に立っています。いくつか覚えることをお勧めします。


勝手にまとめ


 

 結び方は多種多様ありそれらをすべて覚えることは難しいです。
 これら5つの実用的で簡単な結び方を覚えておくといざというときに役に立つと思います。
 

 自分は不器用と思っている人でも何度か繰り返して実践してみれば出来るようになり、出来るようになってくると楽しくなってきます。
 私ももう少し早く覚えておけばよかったと思っています。



 
 不備のある点は少しづつ修正していきますのでご容赦ください。
 





 もう少し専門的に知りたい方は「ロープ(紐)の結び方」等で検索すれば種類豊富な結び方を紹介しているサイトがたくさんあります。自分に合ったサイトを見つけて色々と試してみてください。












拍手[3回]

PR

0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword